モデル/母親/アクセサリーデザイナー、トレードマークは坊主。国内外のファッション誌やショーを賑わすモデルでありながら、5歳の娘を持つママという顔をあわせ持つ畠山千明が最近始めたビーズアクセサリー「chiaki no bi-zu」が密かに注目を集めていることはご存知だろうか? デイトナ・インターナショナルが今年8月にオープンしたサスティナブル、アート、ファッションにフォーカスするコンセプトストアFirsthand RAYARD MIYASHITA PARKにて、「chiaki no bi-zu」のポップアップを開催。「身近なところから少しでも何かできないか?」という思いから、売り上げは国内の動物保護団体や、子供を守る団体へ寄付している彼女の新たな試みをより多くの人に知ってもらうべくインタビューを敢行。一児の母親として、表現者として、そしてひとりの女性として力強く生きる彼女の信念に迫る。
—今日もお仕事をひとつこなしてから来てくださったとのこと。本当にエネルギッシュですよね。
生きる力が強いって、よく言われます。旦那さんの結婚の決め手もそこだったらしく(笑)。結婚して7年目になりますが、付き合って10ヶ月ほどで結婚しました。共通点は全くなかったんですけど、一目惚れして、人づてで紹介してもらいました。彼とは結婚しか考えられなかったので、付き合ってないのに家を借りて、初めて上京しました。当時、私は22歳で、彼は23歳。求婚したんですけど、断られてしまい。当時の自分の勢いには、正直ひきます(笑)。この話を他の人にすると、ほとんどの場合はひかれてしまうんですけど、糧にしてくれる人もいるみたいです。マネージャーにキム・カーダシアン並みって言われるほど、メンタルが本当に強いんですよ。ただ、今も夫婦仲がいいのは、旦那さんが優しいから。ケンカは年に2回ぐらいで、ほとんどしません。
—そういう両親を持っていると、お子さんも天真爛漫に育ちそうですね。
めちゃくちゃ天真爛漫です(笑)。ただ、大人子供関係なく、厳しくしなければいけないところはきちんと叱ります。うちでは他人のことをとやかく言うことはタブーです。あの人が変だとか、可愛くない、とか言ったら、ゲンコツです(笑)。娘は黒髪で、私は茶髪、旦那さんは金髪。人それぞれなので、娘だからとやかく言っていいわけじゃない。そのかわり、娘の権限も尊重しています。色や柄も自由に選ばせていて、女の子だからピンク、なんて言いません。その甲斐あってか、哲学的な子供に育ってます。
—娘さんはご両親の仕事についてどう考えているんでしょう?
リスペクトしてくれているみたいです。私の場合、娘を現場に連れて行かないっていうマイルールがあって、親の仕事を押し付けたくないっていう気持ちもあるんですけど。娘はポージングが得意で、chiaki no bi-zu のビジュアルにも出演しています。
—ビーズアクセサリー作りは趣味で始められたそうですね。母親業に加えて、変則的なモデル業の中で、趣味の時間を見つけられていることがすごい。
きっかけは、旦那さん。美容業界誌のために70sっぽいネックレスを探していて、お店に買いに行ったら結構高かったので、自分で作ってみたら意外と好評で。昔から器用だったこともあって、ビーズアクセサリー作りの楽しさに気づきました。
—確かに器用そうですよね。
そうなんですよ(笑)。ビーズアクセサリーを作り始めたら、自分が案外上手なことに気づきました。もともと趣味がなかったんですけど、暇だとSNSばかり見てしまうのがイヤで。ビーズを作ってる時は集中できますし、良いSNSデットクスになっています。娘用のビーズキットもあるので、一緒に作れば、家族の時間にもなりますし。
ー家族とのコミュニケーションのひとつでもあったんですね。新型コロナウィルスの影響でおうち時間も増えたと思いますが、何か変化はありましたか?
ありました。子供を産んでから、モデルになって、ずっと突っ走ってきたので。自粛期間中、自分が子供と全然向き合えていなかったことに気づきました。それまでは、1日を何事も終えることに精一杯でした。おうち時間では、娘とずっと一緒に過ごすことができたのが嬉しかったですね。
—新型コロナウィルス自体は喜ぶべきものではありませんが、忙しかった人にとっては、生活を見直すいい機会なったかもしれませんよね。
私たちにとっては良い面もありました。物事をネガティブな面だけで捉えてしまうと、ただ蝕まれてしまいますよね。どんなに怖くても、不安でも、娘と過ごす時間はかけがえのない時間なので。ビーズアクセサリー作りもそうですし、普段できないことをやってみました。フェルトを買ってきて、ドレスを作ってみたり。
—ビーズアクセサリーは自粛明けから販売を始められたそうですね。もとより売り上げは募金するつもりだったんでしょうか?
そうです。もともと幼児教育科を専攻していて、子供のためになることがしたいと思っていました。活動家みたいに思われるのはイヤなんですけど。10代の頃からそういう思いがあって、保育士の資格を取りました。虐待されている子供をサポートしたかったんですけど、10代の自分は傷ついた子供たちに生半可な気持ちで接することができなくて、保育士の道は諦めました。今、娘ができて、子供たちが元気になることをしたいという思いが強くなりました。
ー動物愛護団体にも寄付されていますよね。
実家で保護犬を2匹、保護猫を1匹飼っていて、動物保護にも興味がありました。ただ、そういう活動には時間がかかりますし、現状100パーセント取り組むことが難しいので、募金という道を選びました。お金があれば、何かの足しになるので。もともとビーズアクセサリー作りは趣味で始めたんですけど、友人にあげていたら、勿体ないから販売したほうが良いよ、と勧められました。ただ、趣味のままでいたかったので、利益を自分のものにするのは違うなと思っていて。チャリティにしたら、自分も、買った人も、寄付先も全員ハッピーになると思って、寄付することにしました。今回のポップアップもチャリティにしました。
—自粛期間中は、寄付の呼びかけも盛んに行われていたように思います。いざ寄付しようと思うと、寄付先について調べなきゃいけないことが多くて、意外と難しいということに気づきました。
寄付先はすべて変えています。ひとつの団体に偏るより、色々な人や考え方があることを考えて、一回一回変えていくことを決めました。動物愛護団体は特に難しいですよね。信用に足りる団体かどうか、きちんと調べないといけないので。私は動物を保護している団体にしか寄付していません。
—今回、ビーズアクセサリーを公式の場で販売するのは初めてだったとお伺いしました。
スピード感がはやくて、10月頭に話しをして、10月末にはポップアップを開催しました。途中で品薄になってしまったので、追加でアクセサリーも作りました。時間がある時には、なるべく店頭に立つようにしていました。やっぱり直接手に取ってもらえるのは嬉しいですね。
—オンラインだとお客さんの顔を見ることができませもんね。
古着屋さんで働いていた頃は、身近な存在だったと思うんですけど、モデルを始めてからなかなか直接会うことができなくなってしまって。ただ、私自身は何も変わっていないので、昔以前働いていた古着屋さんに来てくれていたお客さんにも会えたりして、感慨深かったです。知っている人や今回初めて来てくれた人に会えることが嬉しかったです。奥さんへのプレゼントに買っていかれる男性の方もいて、ユニセックスで作っているので、買う人が選んでくれることにも面白さを感じました。
—畠山さんのビーズアクセサリーは、ご本人のエネルギーが伝ってきます。感覚的に作っているんでしょうか?
そうですね。ファッションも、ひとつアイテムを決めてからコーディネートすることが多いので。ビーズもこれって決めたものに合わせて作っているので、ひとつひとつテイストが違うんです。作ってみたら、70sや50sっぽかったり、自分が普段ファッションでできていないことがビーズだと落とし込めるので、ストレス発散にもなっています。
—今後も可能性が広がりそうですね。
そうですね。最近だとミュージックビデオへの衣装提供のオファーがあったりして、驚いてます。実は12月、1月に渋谷区の学童保育でビーズのワークショップを予定してます。12月は先着順で好きなようにビーズアクセサリーを作ってもらって、子供達の感性が磨かれるような機会になればいいなと思っています。1月に関しては予約制で、作ったものがどうやってマーケットに出されて、売れたものが寄付されるのかという寄付について考える会を予定しています。ビーズアクセサリー作りを通して、子供達がよりハッピーになる活動をしたいと思っています。 今後はコラボレーションだったり、東京以外の場所でもポップアップしたいですね。ぜひ楽しみにしていてください。
Text_Manaha Hosoda