
鮮やかな色彩と一度見たら忘れられない独特のタッチで雑誌やCDジャケット、ブランドとのコラボレーションに引っ張りだこのイラストレーター AZUSA IIDA。2016年の初個展を皮切りに、積極的に個展を開催し、着実にファンを獲得してきた。そんな彼女の作品にバイヤーが一目惚れしたことからはじまった FREAK’S STOREとのコラボレーション。自身初となるウィメンズウェアをはじめ、Tシャツやトートバッグ、iPhoneケース、ステッカーといった豊富なマーチャンダイズが揃えられた他、渋谷のOPEN STUDIOでは「TRUNK」と題された個展も開催。18個のミニトランクが展示された。アーティスト本人も在廊した開催初日、もう3月だというのに降り始めた雪に負けず、展示に訪れたファン一人一人に笑顔で挨拶する様子から彼女の人柄のよさが伺い知れる。そんな彼女の魅力を伝えるべく、今回のコラボレーションから彼女の作品やルーツについて話を聞いてみた。

商品を作るだけでなく、きちんと世界観が伝わる空間を作りたい。
ーまず今回のコラボレーションのきっかけを教えてください。 もともとわたしの作品を見てくださっている方がいて、そこから今回のコラボレーションのお話をいただきました。展示をベースに活動をしているので、そこから今回のように新しい繋がりやお仕事に繋がったのだと思うととても嬉しいですね。
ー展示を非常に大事にされているとお伺いしました。 今回のコラボレーションも商品を作るだけでなく、ギャラリーでの展示を含めたイベントだったことがとても大きいです。また、きちんと世界観が伝わる空間を作りたいと思いました。
ー今回の展示のテーマは、「TRUNK」ですよね。ずばりトランクケースのことですか? そうですね。もともとはわたしがトランクに貼られている色々なステッカーに惹かれているところから出発しました。あとは、古くなったトランクとか。そこに自分なりのアートを落とし込めたらいいなってずっと思ってたんです。今回お話をいただいたときに、ギャラリーも使えるコラボレーションだったので、立体に挑戦したいなと思いました。
ーこれまでもレシートを使うなど、立体作品にも挑戦されてきましたよね。 常に描きたいものや使いたい素材、場所があるんです。色々なことに興味があるので、メモに残したり、自分の作品としてどう落とし込めるかを考えています。今はそれを一個ずつクリアしていっています。やりたいことは増え続ける一方ですが。(笑)
ーそして今回そのアイディアのひとつであったトランクが実現したんですね。 本当に光栄でした。今回はトランク自体を一から制作、ペイントした作品で製作期間は2ヶ月くらいでした。話が決まったのはもう少し前のことだったんですが、何をやるか、どうすれば形になるかなどの構想にかなり時間をかけました。

刺繍での線画が繊細に落とし込まれていて、とても新鮮。
ー今回はご自身では初となるウィメンズのアパレルにも挑戦されたんですよね? これまでもデザイナーさんと組んで様々な商品を発表してきましたが、ウィメンズとしてのコラボレーションは初めてでした。以前挑戦した刺繍の作品をバイヤーの方が気に入ってくださり、その作品を柄として生地にしていただきました。私の作品はカラフルなものが多いのですが、刺繍での線画が繊細に商品に落とし込まれていて、とても新鮮でした。
ーカラフルな作品の印象が強いので、確かに新鮮でした。一方、Tシャツはカリフォルニアを感じるような鮮やかなカラーリングに仕上げられていますね。 FREAK’S STORE のルーツに繋がる場所や創業年を今回は取り入れ、トランクに貼ってある古いステッカーをインスピレーション源にデザインしました。
ー人を題材にすることにこだわる理由ってあるんですか? 人のファッションを見て、シルエットや色、柄、それをメモしては作品に落とし込んでいく作業が楽しいです。そして描く人物に感情移入したりストーリーを想像しながら描くのが好きなんです。
—飯田さんの作品って鼻が特徴的でどこかコミカルですよね。何か子供の頃にみてきたものから影響を受けていたりするんでしょうか? あるかもしれません。クレイアニメが好きだったので、そこから影響を受けているのかも。(笑) 意識して、というよりは描いていくうちに自分の中でも好みのバランスや描き方が確立していき特徴になったのだと思います。

絵を描くことが仕事になっている父を見て、ずるいなと。(笑)
ーもともとお父様もイラストレーターだとか。 父親も姉も芸術関係だったので、幼少期からテーブルの向かい側に座っては真似をするように絵を描いていました。絵を描くことが仕事になっている、ということが羨ましくてずるいなと思って。(笑)将来は自分もそうなるんだ!と強く思っていました。
ーなかなか全員が出来る仕事じゃないですもんね。アパレルで働いたのは他の業種を挑戦してみたかったから? そうですね。ひとつの経験として就職活動をし、社会人になりました。好きだったものが音楽とファッションだったので自分の中の好き!に絞って就職をしました。
ーなるほど。今回もFREAK’S STOREのルーツをうまく作品に活かしてますよね。 それは絶対に大事にしています。自分がやりたいことだけではなく、相手の歴史や理念を読み取って、空間に反映できるようにいつも意識しています。
ーファッション界って商業的になりがちなところもありますが、難しく感じたことはありませんか? やはりアパレルだけとなると難しい部分もある思うんです。だからこそ、アートが求められる事はとても嬉しく、そこから何か新しいものに広げられたらいいなと思っています。ただ絵を提供して商品ができる、だけではなく、こうして一点ものの作品と共にアパレルが生まれるのは熱量が全然違いますね。アートと絡めることによって洋服も特別なアイテムになると思うし、どちらも手に取ってもらえたらいいなと思いながら作っています。
ーご自身の個展もありますもんね。たくさんアイディアがあって、コラボレーションもあって、休む暇がなさそうですね。 そうですね。去年は、「dig dug」というタイトルで版画に挑戦した個展を開かせていただきました。初めてZINEも発表しました。展示の度に全然違う表現を行うので、次は何をやるんだろう、と楽しみに足を運んでもらえると嬉しいです。大変な時期もあるけれど、やりたいことはたくさんあります!今は一人でも多くの人に知ってもらえるように幅広く活動していきたいなと思っています。
Text_Manaha Hosoda