Archives

PROJECT

Artist Program -#05 三田尚人-

様々なアーティストをフックアップし、独自のフィルターを通し具現化する、Artist Program。第五回目は、EARTHMANSのアパレルモデルを担当した俳優の三田尚人(@Naoto_mita_bbh)さんが登場。   EARTHMANSにはどのようなイメージがありましたか? 初めて泊まらせて頂いた際のEARTHMANSのイメージが強く、アットホームで自分の別荘のようなイメージでした。 実際にEARTHMANSに宿泊していかがでしたか? 居心地が良すぎるので、次回はEARTHMANS 栂池にスキー旅行で1週間くらい泊まりたいです。オリジナルのアパレルに関しても、ホテルをコンセプトにしたデザインで普段使いもしやすく、とても気に入っています。

FREAKという言葉はまさに「MANRIKI」の為にあるのではないかと、運命的なモノを感じました。

ー今回出演された「MANRIKI」について教えてください。 芸人の永野さん原作・脚本の作品で、斎藤工さん演じる猟奇的な整顔師が、小顔を求める女性たちに万力による小顔矯正を施していくブラックコメディーです。 「MANRIKI」とは一言で言えば、FREAK’S movie です。FREAKという言葉を調べると一風変わった人、みたいな意味が出ますが、まさに「MANRIKI」の為にあるのではないかと、運命的なモノを感じました。近年の邦画は観客が喜ぶであろう要素を集めて映画内で観客の感情の導き、操作が多い中で「MANRIKI」にはそういったモノがありません。100人いれば100人全員が違った感情のルートを通って映画を観終えるような作品なのではないかと思います。 ー映画賞も受賞されたとか。 韓国の第23回プチョン国際ファンタスティック映画祭では、2018年の大ヒット作「カメラを止めるな!」に続いて、ヨーロッパ国際ファンタスティック映画祭連盟アジア賞を受賞しています。また、パリ国際ファンタスティック映画祭にて邦画では初のスペシャルメンションを受賞しました。 今回はどのような役で出演されましたか? どの役も役名がなく小顔願望の彼氏役で出演しました。ちょっと世の中を甘く見ているような男です。何事もマウントしたくなるような嫌なヤツで、小顔を希望する彼女も馬鹿にしているという役どころです。

自分は一体何をされるんだろうという恐怖心を感じる作品。

ー作品に出演された際、気をつけたことなどはありますか? 台本をもらってひと通り読んでも想像がつきませんでした。なので、気をつけるような場所は特になかったですし、これから一体自分は何をされるんだろうという恐怖がありました。 ー演者側から見ても恐怖心を感じるような作品だったと。 はい。それと自分の役で一番印象的だったのが、監督との撮影前のミーティングで生まれたシーンで、後日現場に行ったらそのための小道具などが用意されていて、本当にやるんだアレと思いました。気になる方は是非映画を観てチェックしてください。 ー最近気になっていること、ハマっていることはありますか? ゴルフにハマっています。ゴルフってかなりメンタルがスコアに左右されるスポーツで、メンタルの訓練にもなるのでおすすめです。先日のZOZOチャンピオンシップはかなり熱狂しました。あのタイガーウッズが日本の地でプレーしているということに感激しました。 ー今後はどんな活動をしていく予定ですか? 普通に生活していると気付けないことや、感じられない事がたくさんあると思うので常にアンテナを張って、FREAKな俳優になりたいと思います。  
  映画『MANRIKI』とは、永野、斎藤工、金子ノブアキ、清水康彦を主要メンバーとする「チーム 万力」により製作された、ブラックコメディ映画である。 孤高の喜劇作家・永野が22 年間地下ライブで、温め続けたコント群を脚本化、それを元に斎藤工プロデュース、音楽監督に金子ノブアキ、清水康彦が⻑編初監督を務めた。主要キャストは、主演を斎藤工が務め、劇団 EXILE に席を置きラッパーとしても活躍する SWAY、気鋭の劇作家である小池樹里杏、神野三鈴の洗練された演技力が加わるなど、多彩な才能が集結した。 彼らは「チーム万力」としてクリエイティブ活動を始め、昨年のショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2018で発表した短編が注目を集めた。新しい発想でクリエイティブに向き合う彼らの強烈な表現は、挑戦でありながら、映画愛溢れるモノづくりの真髄とも言える。ジャンルもメッセージも観る者に委ねるこの作品を、異色と断ずるか、それとも楽しむか? 映画公式サイト
No Comments
PEOPLE

Artist Program -#04 One scene, One kill-

様々なアーティストをフックアップし、フリークス ストア独自のフィルターを通し具現化する、Artist Program。第四回目は映画好きのイラストレーターと映像プロデューサーによるプロジェクト”One scene, One kill“が登場。”One scene, One kill” is a project by movie lovers Illustrator, Video Producer. ー今回はどのような経緯でコラボに至ったのでしょうか?

フリークス ストアに知り合いがいて、映画の話になったのが始まりです。「最近、映画で印象に残ったワンシーンを絵にしているんだ」と。出来上がった絵を見せると返ってきた言葉が「めっちゃいいじゃん!アーカイブにしてみたらどう?」そこから物語は始まりました。

ーフリークス ストアにはどのようなイメージがありますか?

欲しいものに手が届くイメージですね。取り扱ってるブランドのセンスがいいと思います。映画絡みのモノもあったりして、個人的にとても嬉しいです。

ー今回のイラストのテーマやイメージはありますか?

僕たちは「イラストをキッカケにいい映画に出会ってもらう」を軸に活動しています。もちろん今回も、衣服になったイラストをキッカケにいい映画に出会ってもらえたらと思ってます。欲を言えば、”この服を着ている人”を見た人にもいい映画に出会ってもらえたらいいなぁー、なんて思ってます。

ー様々なアイディアはどこから生まれますか?

好きな映画と日常生活で出会ったものが頭の中で融合されて、配色とかどこを切り取るとか決めています。モチーフは映画ですけど、ふとした瞬間、例えば電車に乗ってておじさんが駆け込んできたときとかに「ブルース・ウィリス!」って思っちゃったりして、日常生活で映画のシーンと重なることがほぼ毎日あるんです。その時の状況とブルース・ウィリスの映画とが掛け合わさって「こんなモチーフで描こう」とか、そういう感じです。

One Scene One Kill×FREAK’S STORE プルオーバーパーカー

ー作品を制作する際、特に気をつけていることなどは?

とにかく映画を見て、印象に残ったシーンを頭の中で反復させています。そのシーンの前後とか、役の心境とか、モチーフにしたシーンの文脈を頭で考えながら、一枚絵で可能な限りディティールが伝わるようにしています。

ー最近気になっていること、ハマっていることはありますか?

FilmarksとTikTokと、1日経つと無料で読める漫画アプリ(6つくらい)にハマってます。TikTokは最近の若者の自己顕示欲とか承認欲求の塊って感じがすっごい面白くて、ついつい見ちゃう。漫画アプリは、無料で漫画読みたいだけです。

ー普段の生活での熱狂性を感じるエピソードはありますか?

熱狂的かどうかわかりませんが、「自分の世界」という映画の主人公として、おもしろおかしく生きています。どう考えても自分が主人公。悪いことがあっても、こういう展開あるよなー!って結構ポジティブ(笑)。あとは最近思うのは、映画の中では ”優しい男が幸せになる” っていう展開がセオリーなので、スウィートボーイを心がけています。

ー今後どんな活動をしていく予定ですか?

映画で夢を見させてもらった分、違うフィルター(イラスト)で色んな人と夢を共有していきたいです。

“世界中の映画やドラマなどが溢れかえるこのご時世ですが、イイ映画との出会いは、いつだって一期一会。私たちのイラストをキッカケにイイ映画に出会ってもらえたら良いなーと思って描いてます。

 

No Comments
PEOPLE

Artist Program -#03 WEIRD ART WORKS-

様々なアーティストをフックアップし、フリークス ストア独自のフィルターを通し具現化する、Artist Program。第三回目は主にサインペインターとして活動するWEIRD ART WORKSさんが登場。アメリカの文化に惚れ込み、幾度も渡米し独学で習得、手書き分野におけるチョークアート・壁画・ハンドレタリング・タイポグラフィ・グラフィックデザイン・ロゴデザイン・イラストレーションを得意とし、サインペインターにとどまらずマルチに活躍する。   ー今回はどのような経緯でコラボに至ったのでしょうか?

フリークス ストアのスタッフさんに声をかけてもらったからです。いや、本当に嬉しかったですね。いつか、一緒に仕事が出来たらいいねって話してて、だから夢がひとつ叶った感じです。

ーフリークス ストアにはどのようなイメージがありますか? 常にトレンドを取り入れてるにも関わらず、でも懐かしさも忘れてなくていい意味でアメリカ臭さが出ててるところがいいですよね。 ー今回のイラストのテーマやイメージはありますか?

テーマはアメリカにありそうなちょっと風変わりなDINER、「WEIRDTHINGS DINER」です。

コンセプトは「Enjoy the Upside Down」で、アメリカの主要都市には必ずと言っていいほどあって、店舗により異なり、非日常感が味わえると人気のDinerがイメージとなっています

WEIRD ART WORKS × FREAK’S STORE ビッグシルエット プルオーバーパーカー   ー様々なアイディアはどこから生まれますか? 今まで観てきた映画だったり、特にアメリカに行った時に感じた事、買ったお菓子のパッケージデザインからレンガの壁のサインだったり、看板とかホームレスの格好とか見た事、経験した事全てです。 WEIRD ART WORKS × FREAK’S STORE クルーネック スウェット   ー作品を制作する際、特に気をつけていることなどは? 僕、映画オタクなんですよー、今まで観た映画のワンシーンだったり、タイトルのロゴだったり、セットの看板とか小物とか俳優さんの着てる服だったりとか普通の人があまり気にしなさそうな所とか注意深く見てデザインにしてます。で、もしそういった所とか気づいて貰えたら嬉しいですね。 ー最近気になっていること、ハマっていることはありますか?

最近はA24の映画にハマって観てます。A24の映画ってなに観ても面白いんですよー。ハマった作品はハーモニー・コリンのスプリング・ブレイカーズ。でも日本未発表?も多くてMid 90s The last Black Man in San Francisco とかめっちゃ面白そうなのにまだ観れてないんです。

ー普段の生活での熱狂性を感じるエピソードはありますか?

やっぱりアメリカに行くと刺激貰えるんでもっともっとアメリカに行って刺激受けまくって、そこからまた仕事に繋がったら最高ですよね!だからもっと頑張ります(笑)

ー今後どんな活動をしていく予定ですか?

サインペイント中心で活動していくのはもちろんなんですが、デザイン関連全般に色んな事やってみたいですね。特に大きなMural(ウォールアート)とかライブペイントをやってみたいですね。色んな事を経験してみて自分の可能性を試してみたいです。

No Comments
PROJECT

アーティストHAROSHIが日本初上陸のPANGAIAとコラボレーションした理由。

スケートデッキの廃材を使用し、彫刻作品を作るアーティストのHAROSHI氏をご存知だろうか? 青山に新しくオープンしたショップ、「Firsthand」にて、日本初上陸のブランドPANGAIAと彼のアートがコラボレーションしたアイテムが限定で発売された。「アパレルとこのようにコラボレーションをするのは今回が始めてでした」と話すHAROSHI氏。彼はいままでどのように活動し、今回なぜPANGAIAとタッグを組んだのか、話を聞いてみた。

友達のようにとても距離感が近いひとたちだったので、一緒になにか作れたらいいなと。

まず、今回パンガイアとコラボレーションしたきっかけを教えてください。 オーナーでもあるジャスミンが、もともと僕の作品を買ってくれていたんです。それでパンガイアを知ることになりました。彼女たちが作る服は、リサイクルやトレーサビリティなど、環境に配慮したものを作っていて。僕も、スケートボードの廃材を使って、もの作りをしているので、自身のものづくり精神と近いものがあるなと感じていました。それで今回、「HAROSHIの作品をTシャツにプリントしたい!」とコラボレーションの話しをもらったんです。これまでアパレルとなにかをすることはしてきてなかったんですが、考え方も似ているし、ジャスミンはもちろん、パンガイアに携わっているひとたちは、友達のようにとても距離感が近いひとたちだったので、一緒になにか作れたらいいなと思ったんですよね。 ーHAROSHIさんはどうしてスケートボードの廃材を使って、ものづくりをはじめたんですか? 昔、彫金の仕事をしていました。100個、200個と全て同じものを作らなくてはならない量産の世界で、少しでも違いがあると検品で落とされてしまったりするんです。もちろん、商品だから仕方ないんですが、それぞれが違うからこそのかっこよさもあるのにな、と常に疑問を感じていたんですよね。なので、いっそのこと自分でなにかを作ってしまおうと思って、木目で同じものはひとつもできない、木を素材にしたアクセサリーを作り始めました。けど、いい木って値段が結構高くて、なかなか買えず(笑)。そしたら奥さんに「そこにたくさん置いてある板(スケートボードの板)でやってみれば?」と言われたのが最初のきっかけです。 ー最初はアクセサリーを作っていたんですね。 そうなんです。けど、アクセサリー販売だけで生活できるほど、売れていなくて。で、「売るためにどうしようかな?」と考えたときに、展示するときの看板やポップ、アクセサリーを陳列する台も木で作って、一緒に置き始めたんです。そうしたらお客さんから、そっちの方が好評を得るようになって(笑)。いろいろ作っては一緒に展示していくうちに、「これで個展をしませんか?」ってお話が来たんです。で、展示をしていくうちに、一人のアーティストとして認識されるようになりました。

自分のアートがどこの場所でハマっていくのかを知ることが大事。

ー現在では、日本も含めニューヨークでも活動されていますよね。 日本で活動をしていくなかで、「アートとして、もっと評価を受けるにはどうしたらいいのかな」と考え始めたんです。こういったスケートボードから派生したストリートのカルチャーは、全部アメリカから来ていて、自分はそこに影響を受け続けてきたので、やっぱり本場で認められたいなとずっと思っていたんです。で、いろいろと自分に合いそうな海外のギャラリーを探していたときに、ニューヨークの『Jonathan Levine Gallery』を見つけて。当時、ロウブロウやストリートアート界ではとても有名なギャラリーで、そこから「Jonathan Levineで展示したい!」とそこかしこでずっと言い続けていました。そしたら作品を買ってくれた人で、「ギャラリーのオーナーと知り合いだから、作品を見せておくよ」という方に出会って。そしたら、オーナーがとても気にいってくれて、「ぜひ個展をお願いしたい」と連絡がきたんです。そして、2011年に個展をさせてもらいました。その展示の評判がすごく良くて、ギャラリーに所属するようになってから、Jonathan Levine Galleryを起点に活動していくようになりました。 ー海外での活動と、日本での活動の違いってありますか? ニューヨークは全人種がいるということですかね。当時はいまみたいにInstagramのようなものもなかったし、とにかく現場に行って、いろんな人に見てもらって、印象に残らないとなっていう意識がありました。日本だとどうしても日本人が多いので、それ以上に広がりにくいところはあるかもしれないです。けど、アートってその土地の受け手によって、全く反応が違うので、自分のアートがどこの場所でハマっていくのかを知ることは大事だなと思っています。 ー今回のコラボレーションを通して今後チャレンジしていきたいことはありますか? 今回はじめて、アパレルとコラボレーションをしたのですが、Tシャツなどで気軽にアートを取り入れられることができるのは、やっぱりいいなと思いました。これからも、自分にとって関係性の濃いチームと一緒に、新たな何かを生み出していけたらいいなと思います。  

Text_Fumika Ogura

 
No Comments
PEOPLE

Artist Program -#02 トチハラユミ-

様々なアーティストをフックアップし、フリークス ストア独自のフィルターを通し具現化する、Artist Program。第二回目はイラストレーター/グラフィックデザイナーのトチハラユミ(@tochillust)さんが登場。   ー今回はどのような経緯でコラボに至ったのでしょうか?

現在、私はグラフィックデザイナーと並行してイラストレーターとしてもお仕事をいただいており、コツコツと更新しているインスタからありがたいことにお声がけいただきました。

ーフリークス ストアにはどのようなイメージがありますか?

カジュアルなイメージはありますが、何年経ってもいつも取り入れられるような、程よく流行を取り入れつつも流行に寄りすぎないベーシックな服がたくさんあるなと、お店に行くといつも思います。

ゴージャスなハリウッドという存在を、敢えてシュールな絵でデザインに落とし込んだら面白いなと。

ー今回のイラストのテーマやイメージはありますか?

テーマは“PLAY WITH HOLLYWOOD”。“ハリウッドで遊ぶ”と言う意味ですが、場所の遊ぶではなく、おもちゃで遊ぶようなイメージです。ゴージャスなハリウッドという存在を、敢えてシュールな絵でデザインに落とし込んだら面白いなと思い、このテーマにしました。ロゴをデザインするのも好きなので、今回勝手に作らせていただいたのにも関わらず採用していただき、とても嬉しいです。

トチハラユミ × FREAK’S STORE 別注ビッグシルエットプルオーバーパーカー   ー様々なアイディアはどこから生まれますか?

直感で物事を進めることが多いので、突然“あ、これすごい好きだなあ”とふと思ったものを日々メモするところかなと思います。あとは、生活の一部でもある映画や舞台やライブなどのエンターテインメントにたくさん触れて刺激を受けたり、面白い本や、映画のパンフレットを集めて見ることも多いです。

ー作品を制作する際、特に気をつけていることなどは?

色数や色の使い方、文字を入れた時の全体のバランスには気を遣っています。絵を描いてそれをデザインする感覚で作っています。デザインは頭で全体像をよく考えて構築していきますが、絵は考えすぎると描けないことがあるので、上手く頭を切り替えるように心がけています。

焼き物など唯一無二のものにとても惹かれます。

ー最近気になっていること、ハマっていることはありますか?

使っている食器が全て母が趣味の陶芸で作ったものなのですが、焼き物はなんとも言えない深く味のある色味で好きです。食事との組み合わせを考えるのも面白いです。唯一無二のものにとても惹かれます。色でいうと昔から青いものが大好きで、何年か前に沖縄で購入した大嶺實清さんのペルシャブルーのやちむんは、もう眺めているだけで落ち着きます。

トチハラユミ × FREAK’S STORE 別注クルーネックスウェット   ー普段の生活での熱狂性を感じるエピソードはありますか?

仕事で色々な人とお会いするだけでも楽しいのですが、以前から尊敬する方と現場でご一緒する機会があり、その人の仕事に対する姿勢や人柄に触れてとても刺激になりました。さらに、描いたイラストをお礼にとお渡ししたら想像以上に良いリアクションをしてくださったのが嬉しすぎて、人に喜んでもらえることは自分の原動力になるなあと改めて実感した瞬間でした。

ー今後どんな活動をしていく予定ですか?

漠然とですが、ものづくりでいくつか挑戦したいことがあるので、今後どこかで発信したいなと思っています!

 
No Comments
PEOPLE

Artist Program -#01 コマツミドリ-

様々なアーティストをフックアップし、フリークス独自のフィルターを通し具現化する、Artist Programが始動。第一回目となる今回は石川県金沢市を拠点に活動する、イラストレーターのコマツミドリさんに話を伺った。   ー今回はどのような経緯でコラボに至ったのでしょうか? 昨年の秋、ラフォーレ原宿で展示を行ったのですが、その際にスタッフさんが観に来てくださったのが元々のきっかけです。そこでお話をいただいたのですが、また後日メールをくださりそこからコラボ化へ進んでいきました。
ーフリークス ストアにはどのようなイメージがありますか? フリークスさんは、アメリカンカジュアルで私の好きなテイストなので金沢に店舗がないものの、東京に行った際はよく行っていました。お隣の富山に新しくお店ができると聞いているのでそちらも楽しみです。

日頃の生活が自分の仕事の源になったり、動機になった時に感じる喜び。

ー今回のイラストのテーマやイメージはありますか? 今回は『80年代アメリカにあるUMAが出ると噂のモーテル』がテーマで、描いたイラストがそのモーテルのスーベニアアイテムとなってます。一つ一つのデザインを何度も担当の方と相談して決めたとても思い入れあるものとなっております。 L:Welcome to MOTEL⑧ プリント クルーネックスウェット R:I’m BUSY バックプリント プルオーバーパーカー ー様々なアイディアはどこから生まれますか? いろんな人と話していたり、日常の生活で生まれたりします。 10月中旬に金沢で行う展示ではペットをテーマにしています。日頃子どもと家の近くの川沿いをよく散歩するのですが、犬を連れて散歩している方が多く、子どもがいるおかげで散歩されてる方もよく近づいてきてくれて、そこで話が弾み飼われてる犬の名前なども教えてもらうのですが、そこでその家族のペットへの愛やストーリー、背景がよく伝わってきて面白いなと。それをイラストに起こして、何か生活感やその犬や猫、動物たちの背景を伝えれたらなと思って今回展示のテーマにしました。日頃の生活が自分の仕事の源になったり、動機になった時は喜びを感じます。 ー作品を制作する際、特に気をつけていることなどは? 色合いと少しのユーモアを大切にしています。ちょっとしたオヤジギャグなんかも好きです。ただ描くだけじゃつまらないので、何かプラスで足せれたらと思っています。

家族と遊ぶことが、自分の中のいいリフレッシュに。

ー最近気になっていること、ハマっていることはありますか? 最近はNetflixですかね、テラハは欠かさず観てます。 ー普段どのような生活を送っていますか? 娘がいるので、子ども中心の生活をしています。娘がまだ2歳なのもあって仕事と子育てとの両立が難しい時もあるのですが、周りの方にいつも助けてもらっています。 休みの日は家族と遊ぶことが自分の中のいいリフレッシュになっています。 ー今後どんな活動をしていく予定ですか? 今までポップアップなどで原画やグッズの販売を行っていたのですが、現在金沢にコンセプトショップを準備中でして、何か面白いことができればと思ってます。 また、10月19日から東金沢にあるARLESさんにて、イラストレーターであるヤナギダマサミさんと合同展示を予定しております。先ほど言っていた「ペット」をテーマにグッズなども準備していますので、近郊の方、金沢へ旅行のご予定がある方は是非お越しください!  
YANAGIDAMASAMI × MIDORI KOMATSU 日程:10月19日(土)~10月27日(日) 時間:11時~20時 場所:ARLES 石川県金沢市小金町5-20
No Comments
PRODUCT

クラフトビールブランド「BREWBASE」とコラボレーションした“遊びのためのビール”「FREAKS」って?

フリークス ストアが、クラフトビールブランド「BREWBASE」とコラボレーションをし、“遊びのためのビール”をテーマに、クラフトビール「FREAKS」を8月10日より発売。今回こうしてフリークス ストアとBREWBASEがコラボレーションすることになったのは、フリークスストアの社内で、「BREWBASEのビールをフリークス ストアで提供したい!」という声があがったのがいちばん最初のきっかけだったそう。

一体どのようにしてこのクラフトビール「FREAKS」が生まれたのか? 今回はこのオリジナルクラフトビール制作に携わった、「TRANSPORTER」の創立者の田嶋伸浩さんとBREWBASEのディレクターを務めるナカムラサンタさんに話をお伺いした。

田嶋伸浩
元建築設計士でありファッションスタイリストであり、アパレルデザイナーでありグラフィックデザイナーでもあるが、20歳のときポートランドを訪れ、クラフトビールカルチャーに感銘を受け、6年程前からビール事業を手がける。国内外のクラフトビールフィールドにおいて、プロデュース、コンサルティング、マーケティングなどの仕事を行う。クラフトビアマガジンTransporterの発行人であり、現在ではスタイリスト、デザイン関連、メガネ、洋服などの製造・販売を手がける会社ALIAS LLCも経営する。
ナカムラサンタ
BREWBASE ディレクター / 酔っぱライター 
メディア・広告業界を中心に活動するフリーライター。趣味のクラフトビールを極めるために雑誌でビール関連記事を企画し、その際に出会った田嶋氏とともにコラボレーションブランドBREWBASEを立ち上げる。「遊びのためのビール」をコンセプトにビール開発・宣伝を行い、ビールの楽しさを広めるために日々飲み歩いている。

−まず、今回どうしてフリークスストアとのクラフトビール作りを行ったのか、経緯を教えてください。

フリークス ストアサイドから、「シーズンの展示会の時にBREWBASEのビールを提供したい」とオファーを頂いたのがきっかけです。 “ただ洋服を売るのではなく、ファッションを通してライフスタイルを提案する”フリークス ストアの考え方には、BREWBASEの持つ考えと共感する所があったんです。ビールの提供やグッズについて話していくうちに、「もうオリジナルのクラフトビールも作っちゃう?」と。根本的な考え方が似ているからなのか、自然と話が膨らんでいきましたね。

−これまでBREWBASEさんでは色々とビールを作られてきたかと思いますが、この「FREAKS」を作る上でこだわったところやおすすめしたいところを教えてください。

世界のクラフトビールシーンで大流行しているNEW ENGLAND IPA(以下、NE IPA)というスタイルで、苦味を抑えた柑橘系のジュースのような味わいが特徴のビールです。今回は8月に発売だったので、アルコール度数は控えめに、暑い日にもゴクゴク飲めるスッキリとした味わいにしました。とても飲みやすいビールなので、ビールが苦手な人にもチャレンジしてほしいですね。『HB431』という新種のホップも使っています。

−“遊びのビール”がテーマになっていますが、そのテーマを設定したのはなぜですか?

そもそもビールは楽しい飲み物だと思います。いちいちウンチクを並べたりだとか、かっこつけなくていいお酒だなと。「とりあえず乾杯して楽しい時間を過ごそう!」みたいな、フランクな感じがビールの良さだと思うんですよね。キャンプでも野外フェスでも映画やスポーツを観ながらでもいいんですけど、自分の好きなことを美味しいビールと一緒に楽しめたら最高じゃないですか?そんなそれぞれの楽しいシーンで、このビールを片手に過ごしてほしいなという気持ちを込めてこの“遊びのビール”をテーマ設定にしました。特にキャンプなどのアウトドアのシーンではこのビールはぴったり。ホップの瑞々しさというか、ビールのナチュラルな味わいが一層引き立つと思います。

−クラフトビールのパッケージはオシャレでスタイリッシュなイメージが強いですが、今回タイダイ柄のパッケージにした意図を教えてください。

クラフトビールのパッケージって、結構こだわっているものが多いですよね。 BREWBASEではビールをただ消費するのではなく、ひとつの体験として楽しんで欲しいと思っています。だからこれまでも“ジャケ買い”したくなるようなデザインにこだわって、クラフトビールを作ってきました。今回のデザインを手掛けたのは、フリークスストアですが、このクラフトビール夏っぽさと多彩なフレーバーの融合がうまく表現されていると感じました。

−このビールを通してファッションのシーンでチャレンジしていきたいことはありますか?

このビールをきっかけに、より多くの人にクラフトビールの魅力が伝わってくれれば嬉しいですね。日本ではまだクラフトビールを飲めるお店が少ないのですが、この「FREAKS」は缶で飲めるし、何より見た目もキャッチーなので、気軽に手に取りやすい気がします。また、BREWBASEのグッズが欲しいというリクエストも多いので、今回のコラボがそういったグッズを出したりするきっかけになれたらなという気持ちもあります。やはりそこが異業種コラボの醍醐味だなと、改めて感じることができました。

−最後に、「TRANSPORTER」の創立者の田嶋伸浩さんはずっとアパレルの仕事もしていたそうですが、田嶋さんが思う “ファッション”と “ビール”の共通項を教えてください。

“ファッション”と “ビール”の共通項は、トレンド、ライフスタイル、ステイタス、満足感かなと思います。

Text_Fumika Ogura

No Comments
freak